本当に知ってる?「焼香」の正しい回数
お葬式に参加し時に誰しもが一度は悩んだことの一つが「お焼香」。 知人の葬儀に参列した際のお焼香では、故人のことより 焼香の仕方で頭がいっぱいになってしまう経験のある人もいるのではないでしょうか? 正しいマナーを聞いた覚えはあるけど、自信なく、とりあえず前の人の真似をしようと必死にどうやってるかを見てみるが、人によって違うことも、、、
今回はこのお焼香の回数についてです。 正しい回数は確か、、、、「3回?」、いや「2回?」でもこの前はたしか「1回」だったな、、、、?? 正解は、 「焼香の回数は宗派によって違います」 ご自身の宗派の作法で行うのが基本です。 各宗派による一般的な焼香の回数は下記を参考にしてください。 ただし、その葬儀を担当する僧侶様の考えによっても回数が変わる場合があります。 また、会葬者が多い際は、式時間などを考慮し葬儀スタッフの判断で1回で統一となる場合もあります。
(基本的な焼香の作法) ①右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、額の高さまで上げます。 これを「おしいただく」といいます。 ②次に香炉へ落とします。 ③抹香をくべ終えたら遺影に向かって合掌して一礼します。 (各宗派の焼香の回数) ・曹洞宗: 2回。1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない
・臨済宗: 1回。(おしいただく・いただかないの定めはなし)
・日蓮宗: おしいただき導師は3回、一般参列者は1回
・日蓮正宗: おしいただいて3回
・真言宗: おしいただき3回
・天台宗: 回数の定め無し、1回か3回焼香が多い
・浄土宗: 回数の定め無し、1回か3回焼香が多い
・浄土真宗本願寺派: おしいただかず1回
・浄土真宗大谷派: おしいただかず2回
・浄土真宗高田派: おしいただかず3回
