葬儀のこと

初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

突然のことで、何から手をつけていいか分からない、深い悲しみの中、様々なことを決めなければならないのは、ご遺族にとって大きな負担です。近年、多くの方が選ぶ「家族葬」ですが、いざ執り行うとなると、そのやり方や流れが分からず戸惑う方も少なくありません。

この記事では、ご逝去の瞬間から葬儀後の手続きまで、家族葬のやり方を時系列に沿って分かりやすく解説します。費用やマナー、準備すべきことも具体的に説明しますので、初めて喪主を務める方や、これから家族葬を検討する方も、安心して準備を進めることができます。


家族葬とは?一般葬との違いを知ろう

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

はじめに、家族葬がどのようなお葬式なのか、一般葬との違いを理解しておきましょう。

家族や親しい人だけで行う小規模な葬儀

家族葬とは、ご遺族や親族、故人と特に親しかったご友人など、親しい関係者のみで行う小規模な葬儀形式のことを指します。 参列者の範囲に明確な定義はありませんが、故人とのお別れの時間を大切にしたい、アットホームな雰囲気で見送りたいという方に選ばれています。 社会的な儀礼というよりも、ご家族の想いを反映しやすいのが大きな特徴です。

参列者の範囲と人数の目安

家族葬に呼ぶ参列者の範囲は、故人やご遺族の意向によって自由に決められます。一般的には、10名から30名程度の規模で行われることが多いです。 例えば、10名規模であればご遺族のみ、30名規模であればご遺族と親しい親族、といったように、葬儀の規模から呼ぶ範囲を決めるのも一つの方法です。 誰を呼ぶかによってトラブルにならないよう、親族間で事前に相談しておくことが大切です。

一般葬との費用や内容の違い

家族葬と一般葬の最も大きな違いは、参列者の範囲と葬儀の規模です。 これにより、費用や葬儀内容にも違いが生まれます。

項目

家族葬

一般葬

参列者の範囲

家族、親族、親しい友人に限定

友人、知人、会社関係者、近所の方など幅広く招く

参列者数

10名~30名程度

50名~100名以上になることも

葬儀の雰囲気

アットホームで、故人とのお別れに集中しやすい

社会的な儀式の側面が強い

費用

参列者が少ない分、飲食接待費などを抑えやすい傾向にある

参列者数に比例して費用が高くなる傾向にある

香典

辞退するケースも多い

受け取るのが一般的

 

 

 

ただし、通夜や告別式といった基本的な儀式の流れは、家族葬も一般葬もほとんど変わりません。

【時系列】家族葬の全体の流れ

ご逝去から葬儀後まで、時間が限られた中で多くのことを進める必要があります。ここでは全体の流れを時系列で追い、各段階で何をすべきかを解説します。

ご逝去から納棺までの流れ(1日目)

ご逝去後、まず初めに行うべきことから納棺までの流れです。

  1. ご逝去・死亡診断書の受け取り
    病院で亡くなられた場合、医師から死亡診断書が発行されます。これは後の手続きで必ず必要になる大切な書類ですので、必ず受け取ってください。
  2. ご遺体の搬送・安置
    葬儀社に連絡し、ご遺体を安置場所まで搬送してもらいます。病院の霊安室は長時間利用できないため、速やかにご自宅や葬儀社の安置施設へ移動する必要があります。
  3. 葬儀社との打ち合わせ
    安置後、葬儀社の担当者と具体的な葬儀内容を打ち合わせます。喪主を誰にするか、葬儀の日程、場所、予算、参列者の人数などを決めます。
  4. 関係者への連絡
    家族葬に参列してほしい親族や友人に、訃報と葬儀の日程を連絡します。この時、「家族葬で執り行う」ことを明確に伝え、参列をお願いする方以外には口外しないようお願いすることが重要です。
  5. 納棺の儀
    故人のお体を清め、死装束を整え、棺に納める「納棺の儀」を執り行います。ご家族が立ち会い、故人の愛用品などを一緒に納めることができます。

お通夜の流れ(2日目)

お通夜は、故人と共に過ごす最後の夜です。

    1. 遺族・参列者集合、受付
      開式の1時間前には会場に到着し、準備をします。参列者が少ない場合は受付を設けないこともあります。 香典を辞退する場合は、その旨を伝える案内を用意しておくとスムーズです。
    2. 僧侶入場・読経・焼香
      僧侶が入場し、読経が始まります。読経の間に、喪主、遺族、親族、参列者の順に焼香を行います。
    3. 喪主挨拶・閉式
      僧侶が退場した後、喪主が参列者へ感謝の挨拶を述べ、通夜は閉式となります。家族葬では、挨拶を省略することもあります。
    4. 通夜振る舞い
      参列者への感謝を込めて、食事の席(通夜振る舞い)を設けます。故人の思い出を語り合いながら、静かに過ごします。近年では、これを省略するケースも増えています。

葬儀・告別式から火葬までの流れ(3日目)

葬儀・告別式は、故人との最後のお別れの儀式です。

  1. 葬儀・告別式
    お通夜と同様に、僧侶による読経や焼香が行われます。弔辞や弔電の紹介は、家族葬では省略されることが多いです。
  2. お別れの儀(花入れ)
    閉式後、棺の蓋を開け、祭壇に飾られた花などを棺に入れながら、故人との最後のお別れをします。
  3. 出棺
    棺を霊柩車に乗せ、火葬場へ向けて出発します。喪主は位牌、遺族は遺影を持って霊柩車に同乗するのが一般的です。

火葬・お骨上げ
火葬場で「納めの式」という最後のお別れをした後、火葬となります。火葬にかかる時間は1時間~2時間程度です。 火葬後、ご遺骨を骨壷に納める「お骨上げ」をご遺族で行います。

葬儀後の手続きと法要

葬儀が終わった後も、大切な手続きが続きます。

  • 繰り上げ初七日法要・精進落とし
    遠方からの参列者の負担を考慮し、火葬当日に初七日法要を繰り上げて行うことが一般的です。 その後、僧侶や参列者を労うための会食「精進落とし」の席を設けますが、これも省略可能です。
  • 各種手続き
    年金や生命保険、役所への届け出など、様々な手続きが必要です。 期限が短いものもあるため、リストアップして計画的に進めましょう。

家族葬の準備で喪主がやるべきことリスト

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】突然のことで何から手をつければ良いか分からなくなりがちです。ここでは、喪主が中心となって進めるべき準備をリストアップしました。

葬儀社を決めて連絡する

最も重要で、最初に行うべきことです。事前に決めていない場合は、病院から紹介されることもありますが、複数の葬儀社から話を聞いて決めることも可能です。24時間365日対応してくれる葬儀社がほとんどなので、深夜でもためらわずに連絡しましょう。

ご遺体の搬送と安置場所を決める

葬儀社が決まったら、ご遺体の搬送を依頼します。安置場所は、ご自宅か斎場の安置施設が一般的です。ご自宅に安置する場合は、故人が休めるスペースを確保する必要があります。葬儀社がドライアイスなど、ご遺体の保全に必要な手配をしてくれます。

参列者の範囲を決めて連絡する

家族葬の準備で最も慎重さが求められる点です。親族間でよく話し合い、誰まで声をかけるかを決めましょう。連絡する際には、家族葬であることを明確に伝え、参列辞退のお願いや香典辞退の意向もはっきりと伝えることが、後のトラブルを防ぐポイントです。

葬儀内容の打ち合わせをする

葬儀社と、以下のような具体的な内容を打ち合わせます。

打ち合わせ項目

確認・決定事項

日程と場所

火葬場の空き状況や、僧侶、主な親族の都合を確認して決定します。

葬儀の形式・規模

宗教・宗派、参列者の大まかな人数を伝えます。

遺影写真

故人らしい、ピントの合った写真を選びます。

費用とプラン

予算を伝え、見積もりを確認しながらプランを決定します。

その他

返礼品、料理、供花などをどうするかを決めます。

家族葬の費用相場と内訳

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

家族葬の費用は、一般葬に比べて抑えられる傾向にありますが、内容によって大きく変動します。

葬儀一式費用の目安

葬儀一式費用には、ご遺体の搬送、安置、棺、祭壇、人件費などが含まれます。家族葬の場合、小規模な祭壇や会場を選ぶことで費用を抑えられます。葬儀社が提供するセットプランを利用することが多く、その相場は40万円~80万円程度が目安です。

飲食接待費用の目安

通夜振る舞いや精進落としの料理、飲み物代、返礼品の費用です。参列者の人数に比例して変動するため、少人数の家族葬ではこの費用を大きく抑えることができます。 参列者1人あたり1万円~2万円程度が目安です。

寺院費用の目安(お布施)

僧侶に読経や戒名をいただいたお礼としてお渡しする費用です。お布施の金額は地域や寺院との関係性によって異なりますが、15万円~50万円程度が一般的です。直接寺院に確認するのは失礼にはあたりませんが、聞きにくい場合は葬儀社に相談すると良いでしょう。

費用を抑えるためのポイント

費用を少しでも抑えたい場合は、通夜を行わない「一日葬」や、儀式を簡略化する、会食の席を設けない、といった選択肢も検討できます。 また、複数の葬儀社から見積もりを取り、プラン内容をしっかり比較することが重要です。

これだけは押さえたい!家族葬のマナー

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

親しい間柄で行う家族葬ですが、故人を敬う気持ちを表すためのマナーは大切です。遺族側、参列者側それぞれの立場で気をつけたいポイントを解説します。

遺族・参列者の服装マナー

基本的には一般の葬儀と同じく、喪服を着用します。

  • 遺族・親族: 正喪服または準喪服を着用します。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが基本です。
  • 参列者: 準喪服が基本ですが、「平服で」と案内があった場合は、黒や紺などのダークスーツやワンピースといった略喪服を着用します。

アクセサリーは結婚指輪と一連の真珠のネックレス以外は外し、メイクは控えめにするのがマナーです。

香典の受け取りと辞退の伝え方

家族葬では、遺族の負担を減らすために香典を辞退するケースが多く見られます。

  • 辞退する場合:訃報連絡の際に「故人の遺志により、ご香典は固く辞退申し上げます」と明確に伝えます。受付にもその旨を掲示すると丁寧です。
  • 受け取る場合:一般葬と同様に、いただいた金額の3分の1から半額程度の品物を香典返しとして後日お送りします。

参列者として:遺族から辞退の申し出があった場合は、その意向を尊重し、無理にお渡しするのは控えましょう。

弔問客への対応と事後報告

葬儀に呼ばなかった方々への配慮も重要です。

  • 事後報告:葬儀を終えて落ち着いたら、葬儀に呼ばなかった方へハガキなどで報告します。「故人の遺志により家族葬で執り行いました」という一文を添えると、相手の理解を得やすくなります。

後日の弔問:報告後、自宅へ弔問に訪れる方もいらっしゃるかもしれません。その際は、感謝の気持ちを伝え、丁寧に対応しましょう。

家族葬に関するよくある質問

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

ここでは、家族葬に関して多くの方が抱く疑問にお答えします。

家族葬に親戚を呼ばなくても良い?

呼ばなくても問題ありません。家族葬は参列者の範囲を自由に決められるのが特徴です。ただし、後々のトラブルを避けるためにも、「なぜ呼ばなかったのか」と疑問に思われそうな親戚には、事前にその旨を丁寧に説明しておくか、葬儀後に速やかに報告と説明をすることが望ましいです。

 葬儀の日程はどのように決まる?

葬儀の日程は、主に「火葬場の空き状況」と「僧侶の都合」によって決まります。 都市部では火葬場が混み合っており、数日間待つことも少なくありません。ご逝去後、葬儀社と相談しながら、関係者の都合を調整して決定します。

 香典を辞退されたらどうすればいい?

ご遺族の意向を尊重し、香典を持参するのは控えましょう。 受付で渡そうとしても、お断りされることがほとんどです。どうしても弔意を示したい場合は、後日改めてお花やお供物を送るなどの方法がありますが、それも相手の負担にならないか一度確認するとより丁寧です。

まとめ

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

家族葬のやり方は、一般葬と大きく異なるわけではありませんが、参列者を限定するからこそ、事前の連絡や周囲への配慮がより重要になります。 大切なのは、故人を偲び、残されたご家族が心穏やかにお別れできることです。

突然のことで不安も大きいと思いますが、この記事で解説した流れや準備すべきことを参考に、一つひとつ落ち着いて進めていけば、きっと後悔のないお見送りができるはずです。もし困ったことがあれば、遠慮なく葬儀社の専門スタッフに相談してください。ご遺族の心に寄り添い、力を貸してくれます。

そうえん倶楽部の生前会員制度なら、資料請求するだけで特別割引が自動適用されます!年会費・更新費・積立金は一切不要で、二親等のご親族まで追加料金なしでご利用可能です。簡単 1 分の資料請求で、安心の葬儀準備を始めませんか?
スマホの場合は、電話での問い合わせも可能です。特にお急ぎの方はお電話でお気軽にご相談ください。

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】 家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 初めてでも安心!家族葬のやり方と流れを時系列で解説【準備リスト付】

関連記事

TOP