お葬式の費用について
お葬式の費用って何が必要?
葬儀費用の総額は、主に以下の3つの組み合わせによって決まります。
ご希望やご予算に合わせて選択し、理想のお葬式にすることが可能です。
①葬儀プラン料金、②火葬料・式場使用料、③追加オプション料金
①
②
③
葬儀費用
=
葬儀プラン料金
+
火葬料・式場使用料金
+
追加オプション料金



・祭壇や仮位牌などの物品料
・運営に関わるサービス料
※ 最近は葬儀プランをで料金を明示する企業が増えてきました。
当社でも安心の費用でご利用いただけるプランをご用意しております。


・火葬場での火葬料
・式場の使用料



・お食事や返礼品等の料金
・読経や戒名にかかる
お坊さんへのお布施
※ 火葬料金はお住まいの市区町村で異なります。
東京の市民料金の目安は民間火葬場の場合、
火葬料0~〜75,000円
公営火葬場の場合、火葬料0~20,000円
※ ご希望のオプションを自由に追加できます。
不要な場合は追加料金はかかりません。
お花で豪華にしたり、お身体のケアをされたり
参列者様へのおもてなしができます。
普通どれくらいの費用をかけてる?
2020年の調査では、
葬儀費用の全国平均は 119万1,900円でした。
(火葬場使用料、および、式場使用料を含む。ただし、飲食・返礼品費用、お布施は除く)。
※ 参照:「葬儀の返礼品にかかった費用」第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書/n= 1,979)


日野市 葬儀相談センターなら、東京の葬儀が9.5万円〜

葬儀に関する保護制度。葬祭扶助とは?
葬祭扶助とは、「生活保護葬」別名「福祉葬」「民生葬」とも呼ばれ、
生活保護法に定められている、葬儀に対する保護制度です。
生活保護受給者の方は市区町村より葬祭扶助で葬儀費用の受給ができますので
自己負担0円で、葬儀を執り行うことができます。
内容は必要最小限におさえた形で、
自治体によって多少変動しますが、金額としては約20万円の費用内となります。
葬祭扶助給付の流れとしては、
①自治体へ申請(申請先は住人票のある市区町村となります)
申請方法等の分かりづらい点なども当社にてサポートいたします。
②葬儀を執り行います。
③当社から概要の自治体へ葬儀費用の請求。
④自治体から当社へ葬儀費用の支払いがあります。
お客さまの自己負担は0円で葬儀を執り行うことが可能になります。
互助会の解約トラブル 解約金は支払わないといけない?

互助会の会員になり、費用の一部を毎月積み立てている方もいらっしゃいます。
葬儀の参列者数の減少で互助会特有の大きな斎場の活用が少なくなったこともあり、
解約依頼も増加傾向にあるようです。
そんな中、高額の解約手数料を請求されたり、手続きが煩わしいなどの問題で、トラブルも増えつつあり、当社へも相談が寄せられます。
「内容がよく分からない。選べるプランが限られている」、「解約手数料が不安」
「魅力が感じられないけど、解約がスムーズに進められるか心配」
「解約をしようとしたところ、強引に引き止められた」等
こういったお悩みがある方へ、解約サポートを無料で行なっております。
抱え込んで悩まずに、我々にご相談下さい。
良い解決方法を一緒に考えサポートいたします。