葬儀のこと

家族葬を 5 人で行う費用はいくら?平均相場と内訳、安く抑える 5つの方法を解説します

近年、ごく親しい方々だけで故人様をお見送りする「家族葬」を選ぶ方が増えています。特に少人数での開催を考えたとき、「費用は一体
いくらかかるのだろう」と不安に思われるのは当然のことです。
この記事では、5 人で家族葬を行う場合の具体的な費用相場とその内訳、そして費用を
できるだけ抑えるための実践的な方法を詳しく解説します。経済的な不安を少しでも和
らげ、故人様と心ゆくまでお別れをするための一助となれば幸いです。

家族葬とは?5 人という少人数でも行える?

まずはじめに、「家族葬」という言葉の基本的な意味と、5 人という人数で執り行うこ
とが可能なのかについて確認しておきましょう。

家族や親しい人のみで故人を見送る葬儀形式

家族葬とは、その名の通り、故人のご家族やご親族、生前特に親しかったご友人など、
限られた範囲の方々のみで執り行う小規模な葬儀形式のことです。一般の葬儀のように
広く告知を行わず、参列者を限定するのが大きな特徴です。儀式の内容自体は、お通夜
や告別式を行うなど、一般葬と大きく変わらない場合がほとんどです。

人数に決まりはなく 5 人でも全く問題ない

「家族葬」という名称ですが、参列者の範囲や人数に厳密な定義やルールはありません。
そのため、喪主とそのご家族だけといった 5 人、それ以上あるいはそれ以下の人数で執り行うこ
とも全く問題ありません。 大切なのは、故人様を静かに、そして丁寧にお見送りした
いというご遺族の気持ちです。人数が少ないからといって心配する必要はありません。

5 人で行う家族葬の費用相場と詳しい内訳

5 人で家族葬を行う場合、費用は一体どのくらいかかるのでしょうか。ここでは、費用
の全体像と具体的な内訳について解説します。

費用相場は 30 万円〜100 万円前後が目安

5 人で家族葬を行う場合の費用相場は、30 万円〜100 万円前後と幅があります。 この
価格差は、葬儀の形式(一日葬や火葬式を選ぶか)、祭壇のグレード、会食の有無など、様々な要因によって生じます。インターネット上では安価なプ
ランも多く見られますが、何が含まれ、何が追加費用となるのかをしっかり確認するこ
とが重要です。

内訳①:葬儀一式費用(プラン料金)

葬儀一式費用は、葬儀社に支払う費用の中心となる部分です。多くの場合、必要なもの
がセットになった「家族葬プラン」として提示されます。
このプランには、ご遺体の搬送や安置、ドライアイス、棺、骨壷、遺影写真、式場の設
営、運営スタッフの人件費などが含まれています。ただし、プランによって含まれる内
容は異なるため、見積もりの段階で詳細を確認することが不可欠です。

飲食接待費用(会食費など)

飲食接待費用は、主にお通夜の後に行われる「通夜振る舞い」や、火葬後に行われる
「精進落とし」といった会食にかかる費用です。5 人という少人数の場合、そもそも会
食を行わない、あるいは簡単な食事で済ませるという選択も可能です。会食を省略すれ
ば、この費用を削減できます。

寺院費用(お布施など)

寺院費用は、僧侶に読経や戒名の授与を依頼した場合にお渡しするお礼で、「お布施」
と呼ばれます。お布施の金額に決まりはありませんが、地域や宗派、寺院との関係性に
よって変動します。無宗教形式で葬儀を行う場合は、この費用はかかりません。お布施
は葬儀社のプランに含まれていないことがほとんどなので、別途準備が必要です。

内訳④:返礼品費用(香典返し)

返礼品は、いただいた香典に対するお返しの品物(香典返し)や、参列いただいたこと
へのお礼の品(会葬御礼品)です。5 人の家族葬で、参列者がごく近しい親族のみであ
り、香典の受け取りを辞退する場合には、この費用はかかりません。香典を受け取るか
どうかは、事前に家族で話し合っておくと良いでしょう。

家族葬のそうえん_生花祭壇

5 人と 10 人の家族葬で費用は変わる?

参列者の人数が費用にどう影響するのかは、気になるところです。ここでは 5 人と 10
人のケースを比較してみましょう。

葬儀プランや会場費は大きく変わらない

結論から言うと、参列者が 5 人から 10 人に増えても、葬儀一式費用や式場の使用料は
ほとんど変わりません。 なぜなら、多くの葬儀社では 10 名程度までを想定した小規模
な式場やプランを用意しており、5 人であっても同じ規模の会場を利用することになる
ためです。祭壇や棺などの費用も、人数によって変動するものではありません。

会食費や返礼品の費用は人数分変動する

一方で、人数によって直接的に変動するのが飲食接待費用と返礼品費用です。会食を行
う場合は、人数が増えればその分だけ費用が増加します。同様に、香典を受け取り返礼
品を用意する場合も、参列者の人数に応じて費用が変わってきます。ただし、参列者が
増えれば香典による収入も増えるため、必ずしも遺族の負担額が増えるとは限りません。

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 家族葬を 5 人で行う費用はいくら?平均相場と内訳、安く抑える 5つの方法を解説します

5 人の家族葬で費用を安く抑える 5 つの方法

大切な儀式だからこそ、費用は賢く抑えたいものです。ここでは、5 人の家族葬の費用
を安くするための具体的な方法を 5つご紹介します。

複数の葬儀社から相見積もりを取る

最も重要とも言えるのが、複数の葬儀社から見積もり(相見積もり)を取ることです。
葬儀費用は葬儀社によって大きく異なります。同じ内容の葬儀でも、料金設定に差があ
るのは珍しくありません。最低でも 2〜3 社から見積もりを取り、プラン内容と総額を
冷静に比較検討することで、不必要な出費を避け、納得のいく葬儀社を選ぶことができ
ます。

会食や返礼品を省略・簡略化する

ごく近しい家族のみの 5 人で行うのであれば、お通夜後の「通夜振る舞い」や火葬後の
「精進落とし」といった会食を省略することも可能です。 また、事前に香典を辞退す
る旨を伝えておけば、香典返しの準備も不要になり、費用と手間を省くことができます

補助金制度(葬祭費・埋葬料)を活用する

故人が国民健康保険や社会保険に加入していた場合、葬儀後に申請することで自治体や
健康保険組合から補助金が支給される制度があります。 これは「葬祭費(国民健康保
険の場合)」や「埋葬料(社会保険の場合)」と呼ばれるもので、数万円程度が支給さ
れます。申請しないと受け取れないため、忘れずに手続きを行いましょう。申請先は、
各自治体の役所や所属していた健康保険組合です。

一日葬や直葬(火葬式)も検討する

費用をさらに抑えたい場合、葬儀の形式そのものを見直すという方法もあります。
• 一日葬: お通夜を行わず、告別式と火葬を 1 日で行う形式です。式場使用料を 1 日分に抑えられます。
• 直葬(火葬式): お通夜や告別式といった儀式を行わず、ごく限られた人数で火葬のみ
を行う最もシンプルな形式です。

故人が生前のうちに準備を進めておく

もし時間に余裕があれば、故人がお元気なうちに葬儀について話し合い、準備を進めて
おく「生前準備」が最も効果的です。 本人の希望を確認できるだけでなく、複数の葬
儀社をじっくり比較検討する時間も確保できます。いざという時に慌てて判断し、後悔
することを防ぐことができます。

5 人で家族葬を行うメリット

費用面以外にも、5 人という少人数で家族葬を行うことには多くのメリットがあります。

費用を抑えられる可能性がある

これまで見てきたように、参列者が少ないことで飲食接待費や返礼品費が不要になるな
ど、一般葬に比べて葬儀費用全体を抑えられる可能性があります。

参列者対応の心身の負担が少ない

一般葬では、多くの参列者への挨拶や対応に追われ、遺族は心身ともに大きな負担を強
いられます。5 人という少人数であれば、そうした気遣いの必要がほとんどなく、精神
的な負担が大幅に軽減されます。

故人とのお別れの時間をゆっくり過ごせる

参列者対応に追われることがないため、家族だけで故人を偲び、思い出を語り合うなど、
お別れの時間を心ゆくまでゆっくりと過ごすことができます。 これが家族葬を選ぶ最
大の理由という方も少なくありません。

形式にとらわれない自由な葬儀ができる

参列者が親しい身内だけなので、世間体を気にすることなく、故人や遺族の希望を反映
した自由な形式の葬儀を行いやすいのもメリットです。 例えば、故人が好きだった音
楽を流したり、思い出の品を飾ったりと、その人らしい温かみのあるお見送りが可能で
す。

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 家族葬を 5 人で行う費用はいくら?平均相場と内訳、安く抑える 5つの方法を解説します

5 人で家族葬を行う際の注意点

多くのメリットがある一方で、少人数ならではの注意点も存在します。事前に理解し、
トラブルを避けましょう。

親族への事前相談を丁寧に行う

家族葬を行うことを決めたら、たとえ葬儀に呼ばない親族であっても、事前にその旨を
相談し、理解を得ておくことが非常に重要です。 「なぜ呼んでくれなかったのか」と
後からトラブルになるケースは少なくありません。故人の遺志であることや、家族だけ
で静かに見送りたいという気持ちを丁寧に伝えましょう。

呼ばなかった方への配慮を忘れない

葬儀に呼ばなかった故人の友人や知人、会社関係者などへは、葬儀が無事に終わった後
に、事後報告の挨拶状を送るのがマナーです。その際、家族葬で執り行った理由も簡潔
に添えると、相手の理解を得やすくなります。また、後日自宅へ弔問に訪れる方もいる
かもしれないため、その対応についても考えておくと安心です。

香典収入が少ないため自己負担額が増える場合がある

家族葬では参列者が少ないため、いただく香典の総額も少なくなります。特に香典を辞
退した場合は、葬儀費用の全額を自己負担することになります。 「葬儀費用が安い=
自己負担が少ない」とは限らない点を理解しておく必要があります。

葬儀プランに含まれない追加費用を確認する

葬儀社の提示するプラン料金だけを見て判断するのは危険です。プランに含まれていな
い項目(例:火葬料金、遺体安置の日数延長料金、飲食代など)が追加で発生し、「最
終的に思ったより高額になった」というケースもあります。 見積もりの段階で、
総額でいくらかかるのか、追加料金が発生する可能性はあるのかを必ず確認しましょう。

まとめ:5 人の家族葬、費用を理解して後悔のないお見送りを

5 人で家族葬を行う際の費用は、選択するプランや内容によって変動しますが、
おおよその相場と内訳を理解することで、漠然とした不安は解消されたのではないでし
ょうか。大切なのは、ご家族にとって何が必要で何が不要かを見極め、納得のいく形で契約することです。
費用を賢く抑える工夫をしつつ、故人様との最後の時間を心穏やかに過ごせるよう、本
記事でご紹介した情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
「そうえん倶楽部」の生前会員制度なら、資料請求するだけで特別割引が自動適用され
ます!年会費・更新費・積立金は一切不要で、二親等のご親族まで追加料金なしでご利
用可能です。簡単 1 分の資料請求で、安心の葬儀準備を始めませんか?
電話での問い合わせも可能です。特にお急ぎの方はお電話でお気軽にご相談ください。
▶ 無料資料請求・会員登録はこちら

関連記事

TOP
家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 家族葬を 5 人で行う費用はいくら?平均相場と内訳、安く抑える 5つの方法を解説します
家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | 家族葬を 5 人で行う費用はいくら?平均相場と内訳、安く抑える 5つの方法を解説します