葬儀のこと

お寺での家族葬の費用はいくら?内訳や相場、注意点も解説

近年、親しい家族や親族のみで故人を静かに見送る「家族葬」を選ぶ方が増えています。中でも、故人との縁が深いお寺や、厳かな雰囲気の中で最後のお別れをしたいという思いから、お寺での家族葬を検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、いざ準備を進めようとすると、「お寺での葬儀は費用が高そう」「お布施の相場が分からなくて不安」といった費用に関する悩みに直面することも少なくありません。

この記事では、お寺で家族葬を行う際にかかる費用の総額相場から、その詳しい内訳、費用を抑えるためのポイントまで、分かりやすく解説します。

お寺での家族葬にかかる費用の総額相場

お寺で家族葬を行う場合、費用の総額は80万円〜150万円程度が一般的な相場とされています。

ただし、あくまで目安であり、葬儀の形式や規模、地域によって大きく変動します。一般的な葬儀会館で行う家族葬の費用相場も同程度ですが、お寺ならではの費用の特徴もありますので、詳しく見ていきましょう。

【関連記事】【家族葬の費用】相場と内訳を徹底解説!賢く安くする方法も紹介

葬儀形式による費用相場の違い

家族葬と一言でいっても、形式は様々です。

お通夜と告別式を2日間にわたって行う一般的な家族葬のほか、告別式から火葬までを1日で行う「一日葬」、儀式を行わず火葬のみを執り行う「火葬式(直葬)」などがあります。儀式の内容が簡素になるほど、費用は安くなる傾向にあります。

葬儀形式費用相場特徴
家族葬(2日間)80万円~150万円最も一般的な形式。お通夜と告別式を行う
一日葬50万円~100万円お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で行う
火葬式(直葬)20万円~40万円儀式は行わず、火葬場で僧侶に読経してもらう

地域によっても費用相場は変動する

葬儀費用やお布施の相場は、地域による差が大きいのが実情です。例えば、お布施の相場は関東地方では比較的高く、関西や九州地方では比較的低い傾向にあると言われています。

また、火葬場の料金も、公営か民営か、そしてどの自治体かによって大きく異なります。お住まいの地域の慣習や相場については、地元の葬儀社に確認するのが最も確実です。

【一覧表】お寺での家族葬にかかる費用の内訳

お寺での家族葬にかかる費用の内訳

お寺での家族葬にかかる費用は、大きく分けて「葬儀社に支払う費用」「お寺に直接支払う費用」「飲食費や返礼品などの費用」の3つに分類されます。

それぞれの項目について、どのような費用が含まれるのかを具体的に見ていきましょう。

葬儀社に支払う費用

葬儀の準備から当日の運営までをサポートしてくれる葬儀社に支払う費用です。多くの葬儀社では、必要なサービスをまとめたセットプランを提供しています。

項目内容費用目安
基本料金ご遺体の搬送・安置、棺、骨壷、遺影写真、ドライアイスなど30万円~70万円
会場使用料お寺の本堂や客殿などを利用するための費用5万円~20万円(檀家は安価な場合も)
祭壇費用祭壇を設置する場合の費用。お寺の常設祭壇を使う場合は不要20万円~80万円
運営スタッフ人件費司会進行や参列者案内などを行うスタッフの費用5万円~15万円
火葬料火葬場でご遺体を火葬するための費用3万円~10万円

お寺に直接支払う費用(お布施)

読経や戒名授与に対するお礼として、僧侶にお渡しする費用です。これはサービス対価ではなく、あくまでも感謝の気持ちを表すものであるため、「料金」ではなく「お布施」と呼ばれます。

項目内容費用目安
読経料通夜や告別式などでお経をあげていただくお礼15万円~30万円
戒名料仏弟子となった証である戒名を授けていただくお礼10万円~100万円以上
御車代僧侶に葬儀場まで足を運んでいただいた際の交通費5千円~1万円(お寺での葬儀は不要)
御膳料僧侶が会食を辞退された場合に食事代としてお渡しするもの5千円~1万円

飲食費や返礼品などの費用

参列者をもてなすための費用です。参列者の人数によって大きく変動します。

項目内容費用目安(1名あたり)
飲食費通夜振る舞いや精進落としなどの食事・飲み物代5,000円~1万円
返礼品費香典返しや会葬御礼品などの費用3,000円~5,000円

お寺に支払う「お布施」の詳しい内訳と相場

お寺に支払う「お布施」の詳しい内訳と相場<

お寺での葬儀費用で最も分かりにくいのが「お布施」ではないでしょうか。お布施は定価がなく、あくまで「お気持ち」とされるため、いくら包めば良いのか悩む方が多くいらっしゃいます。ここでは、お布施に含まれる主な項目の意味と相場を解説します。

【関連記事】家族葬のお布施費用はいくら?相場と内訳、失礼のない渡し方のマナーを解説します

読経料:お経をあげていただくお礼

読経料は、故人の冥福を祈り、仏の道へと導くためにお経をあげていただくことへのお礼です。通夜、葬儀・告別式、火葬前の炉前読経など、儀式の場面ごとにお勤めいただきます。

一般的に、2日間の葬儀で15万円~30万円が相場とされています。

戒名料:戒名のランクで金額が変わる

戒名は、仏の世界における故人の新しい名前です。宗派や寺院への貢献度、社会的地位などによって位(ランク)が異なり、それに応じて戒名料も変動します。

最も一般的な「信士・信女(しんじ・しんにょ)」で10万円~30万円程度ですが、上位の「居士・大姉(こじ・だいし)」や「院号」になると50万円、100万円以上になることもあります。菩提寺がある場合は、事前に相談して決めることが大切です。

御車代と御膳料:感謝の気持ちを示す費用

御車代は、僧侶に自分の寺院以外へ出向いてもらう際の交通費です。お寺で葬儀を行う場合は、僧侶の移動がないため不要となります。

御膳料は、通夜振る舞いや精進落としといった会食の席に、僧侶が出席されない場合に「食事の代わりとして」お渡しするものです。5,000円〜1万円が相場です。

お寺で家族葬を行うメリット

費用面だけでなく、お寺で家族葬を行うことには、葬儀会館にはない様々なメリットがあります。故人や家族の想いを形にする上で、これらのメリットが決め手となることも少なくありません。

メリット1:格式高い厳かな雰囲気で故人を見送れる

お寺は、仏様を祀る神聖な場所です。本堂は、長い歴史の中で多くの人々の祈りを受け止めてきた荘厳な空気に満ちています。

このような格式高い空間で葬儀を行うことで、故人への深い敬意を示すとともに、参列者一同、心静かに故人を偲び、最後のお別れの時間を過ごせます。

メリット2:祭壇費用を抑えられる場合がある

多くのお寺では、本堂にご本尊を祀るための常設の祭壇(須弥壇)があります。

祭壇をそのまま利用させていただける場合、葬儀社に依頼して白木祭壇や生花祭壇を新たに設置する必要がありません。祭壇は葬儀費用の中でも大きな割合を占めるため、省けるのは大きな費用の節約につながります。

メリット3:僧侶の送迎や移動費が不要になる

お寺で葬儀を行う場合、そのお寺の僧侶にお勤めをお願いすることになります。葬儀会館へ僧侶に来ていただく場合に必要な送迎の手配や、お礼としてお渡しする「御車代」が不要になります。

遺族にとって手間と費用の両方の負担を軽減するメリットと言えるでしょう。

お寺で家族葬を行う際に確認すべき注意点

>お寺で家族葬を行う際に確認すべき注意点

お寺での葬儀には多くのメリットがありますが、一方で事前に確認しておくべき注意点も存在します。準備を始めてから「こんなはずではなかった」と後悔しないために、以下のポイントを必ずチェックしましょう。

檀家でなくても葬儀は可能か?

お寺での葬儀は、基本的にそのお寺の檀家であることが前提となる場合が多いです。

しかし、近年では檀家でなくても葬儀を受け入れてくれるお寺も増えています。菩提寺がない場合や、特定の宗派に属していない場合は、まずは葬儀社に相談してみましょう。

全国の寺院と提携し、宗派を問わず僧侶を手配してくれるサービスを提供している葬儀社もあります。

施設の設備は整っているか

歴史あるお寺の場合、建物が古く、現代の葬儀会館のような利便性の高い設備が整っていないことがあります。特に、ご高齢の参列者が多い場合は、以下の点を確認しておくと安心です。

  • バリアフリー対応:階段や段差が多くないか、手すりはあるか。
  • 椅子席の有無:正座が難しい方のために、椅子席を用意できるか。
  • 空調設備:冷暖房が完備されているか。
  • 控室やトイレ:親族が待機する控室や、清潔なトイレがあるか。

駐車場の有無と収容台数を考慮する

お寺によっては、十分な駐車スペースが確保されていない場合があります。参列者の多くが車で来場することが予想される場合は、事前に駐車場の有無と、何台まで駐車可能かを確認しておく必要があります。

もし駐車スペースが少ない場合は、近隣のコインパーキングを案内したり、公共交通機関の利用を促すなどの配慮が求められます。

お寺での家族葬の費用を抑えるためのポイント

大切な故人を見送る儀式とはいえ、費用はできるだけ抑えたいと考えるのは自然なことです。

ここでは、お寺での家族葬の費用を賢く抑えるための3つのポイントをご紹介します。

ポイント1:複数の葬儀社から見積もりを取る

同じ内容の葬儀であっても、料金体系は葬儀社によって異なります。必ず複数の葬儀社から見積もりを取り、内容と金額を比較検討することが重要です。見積もりを依頼する際は、プランに含まれるサービス内容を細かく確認し、追加料金が発生する可能性がないかも聞いておきましょう。

「一番安い」という理由だけで決めず、スタッフの対応や説明の丁寧さなども含めて、信頼できる葬儀社を選ぶことが大切です。

ポイント2:葬儀の規模を小さくする

葬儀費用は、参列者の人数に大きく影響されます。費用を抑えるためには、参列者を本当に親しい方に限定し、葬儀の規模を小さくすることが有効です。

例えば、お通夜を行わない「一日葬」にしたり、会食の席を設けずに仕出し弁当をお渡しする形にしたりすることで、飲食費や会場費を節約できます。

ポイント3:公営の火葬場を利用する

火葬場の利用料金は、自治体が運営する「公営」か、民間企業が運営する「民営」か、で大きく異なります。一般的に、公営の火葬場は民営に比べて費用が安く設定されています。さらに、故人がその自治体の住民であれば、住民割引が適用され、さらに費用を抑えることができます。

特別なこだわりがなければ、公営の火葬場を利用することをおすすめします。

まとめ

お寺での家族葬は、費用が不明瞭で敷居が高いと感じられるかもしれませんが、事前に相場や内訳を把握し、ポイントを押さえることで、予算内で心のこもったお見送りをすることが可能です。費用に関する不安がある場合は、一人で抱え込まず、まずは信頼できる葬儀社に相談することから始めましょう。

この記事が、あなたとご家族にとって最良のお別れの形を見つけるための一助となることを願っています。

「そうえん倶楽部」の生前会員制度なら、資料請求するだけで特別割引が自動適用されます!年会費・更新費・積立金は一切不要で、二親等のご親族まで追加料金なしでご利用可能です。簡単1分の資料請求で、安心の葬儀準備を始めませんか?スマホの場合は、電話での問い合わせも可能です。特にお急ぎの方はお電話でお気軽にご相談ください。

家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | お寺での家族葬の費用はいくら?内訳や相場、注意点も解説 家族葬のそうえん【公式】 | 東京都日野、町田の葬儀社 | 多摩地区クチコミ評価No.1 | お寺での家族葬の費用はいくら?内訳や相場、注意点も解説 

関連記事

TOP